HOSEI UNIVERSITY DATA SCIENCE CENTER法政大学数理・
データサイエンス・
AIプログラム(MDAP)始動

SCROLL

ABOUT MDAPとは

法政大学数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP:Mathematics, Data science and AI Program)がスタートしました。

情報化の進んだ現代の社会は、そこで日々生まれる膨大なデータから新しい価値やサービスを生み出すという、
次のステージに移りつつあります。
ビジネス・医療・科学技術など多岐にわたるこのビッグデータの活用には、従来の統計学の知識だけでなく、
近年急速に発展した機械学習などのAI技術に関する理解も必要になります。
本学では、数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP)を通じて、データサイエンスやAIを活用して、
新しい価値を創造し持続可能な社会の構築に寄与する人材を育成します。

イメージ画像 SUMMARY

センター概要 SUMMARY

数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP: Mathematics, Data science and AI Program)の教育の質保証を行うとともに、学生と社会をつなぎ、本学の目指す「実践知教育」を推進するため、「法政大学データサイエンスセンター」を設置しました。あわせて、データサイエンスの教育研究に関する様々な取り組みを行うために、本学のデータサイエンスやAIを専門とする教員が結集しました。

わたしたちの生活と数理・データサイエンス・AIの例

  • 金融データを使った資産管理
  • 自動翻訳による異文化コミュニケーション
  • 購買データを使った売り上げ予測
  • AI画像診断によるがんの発見
  • ドローンとAIを組み合わせたスマート農業
ドローン画像

センター長挨拶 GREETING

情報通信技術(ICT)やコンピュータの発展により、以前に比べてはるかに多くのデータを取り扱うことができるようになりました。携帯端末やインターネットの普及により、さまざまな場面からリアルタイムでデータを収集できるようになりました。

これらデータは、従来の方法では到達できなかった洞察や理解を提供する可能性を秘めています。将来、これらデータはより広範囲にわたる領域で活用され、必要に応じてエビデンスとして利用されるでしょう。例えば、医療分野では患者の生体情報や治療効果のデータが収集され、個々の症例に応じた最適な治療法を提供するために活用されます。同様に、交通や都市計画では、交通量や気象データなどが利用され、効率的な交通システムの構築や都市の持続可能な発展を促進するために活用されるでしょう。さらに、人工知能(AI)の第3の波による影響も考慮する必要があります。

AIの進化は、従来の業務やプロセスに革新をもたらすと共に、ニューラルネットワークや機械学習、深層学習などの技術の進歩が加速します。これにより、AIはより複雑なデータやパターンを理解し、より高度な予測や分析が可能となります。新たなサービスや製品の開発を促進し、効率性や生産性の向上に貢献する可能性があります。

このように、データとAIの組み合わせによって、社会のあらゆる分野で効率性や効果性が向上し、より持続可能な未来への道が開かれます。技術の進歩と共に、データに基づく意思決定や問題解決の能力を広く普及させることで、より包括的で公正な社会を実現するための努力が求められます。

このような社会的変化に対応するため、法政大学では2021年9月にデータサイエンスセンターを設立しました。本センターは、全学部の学生に対し、数理、データサイエンス、AIの教育を提供し、文部科学省の「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」を参照しながら、「法政大学数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP:Mathematics, Data science and AI Program)」を実施しています。今後は、15学部の特色を取り入れつつ、プログラムを発展させ、「実践知」の育成を深めていく方針です。

また、データサイエンスやAIの知識を社会に適用するためには、実社会との接点が不可欠です。この観点から、教育や研究の支援を含めた活動展開をして参ります。このようにして、データサイエンスセンターでは新たな時代に適応し、社会に貢献する人材の育成を目指しています。

児玉 靖司センター長(経営学部教授)

運営委員 MEMBER

センター長

児玉 靖司 教授(経営学部)

委 員

小秋元 段 常務理事・副学長

河内谷 幸子 教授(ILAC/経営学部)

廣津 登志夫 教授(情報科学部)

平山 喜雄 常務理事

安田 和弘 准教授(理工学部)

菊池 克仁 教育支援統括本部長

今井 龍一 教授(デザイン工学部)

藤代 裕之 教授(社会学部)

 

教育関連/プログラム特徴 FEATURES

法政大学「数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP)リテラシーレベル・応用基礎レベル」は文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル・応用基礎レベル)」にそれぞれ認定されています。

本学では、データサイエンスやAIを活用して、新しい価値を創造できる人材、持続可能な社会の構築に寄与できる人材を育成するため、全学部共通の「法政大学数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP: Mathematics, Data science and AI Program)」を開講し、2021年度秋学期より、リテラシーレベルの2科目(データサイエンス入門A・B)を開講しました。
リテラシーレベルに続き、応用基礎レベルは2022年度秋学期より順次開講しました。応用基礎レベルは6科目(データサイエンス応用基礎A~F)で数理・データサイエンス・AIプログラム(リテラシーレベル)を補完的・発展的に学ぶことを目的により実践的な内容で構成されています。

このたび、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル・応用基礎レベル)」にそれぞれ認定されました。

  • 全学部生(1~4年次)が対象です。
  • フルオンデマンドで開講します。時間割を気にせず自分のペースで学べます。
  • リテラシーレベル、応用基礎レベルともに一部の科目を除き文理の区別はありません。初学者にとっても学びやすい内容となっています。
  • 情報科学部は応用基礎レベルを自学部開設科目で開講します。
  • 豊富な事例紹介で、専門教育との有機的な連携を図ります。
  • 大学公認のサティフィケート(修了証)として、デジタル証明書(オープンバッジ)を授与します。可視化された学修歴を示すことにより、就職活動や進学に役立ちます。
イメージ画像

FEATURES

認定有効期限:2027(令和9)年3月31日
認定有効期限:2028(令和10)年3月31日

受講者の声 VOICE

MDAP「受講者の声」紹介動画

MDAP受講学生の声を動画公開しています。MDAPは文理を問わず、全15学部の学生が履修できるプログラムです。
自らが専攻している学部の専門領域と数理・データサイエンス・AI領域をどの様に結び付け、MDAPを学修した動機や印象、学びから得たものなどを紹介しています。
また、本プログラムの特色の一つでもあります、所定の修了要件を満たした際に修了証として授与されるデジタル証明書(オープンバッジ)の活用についても紹介しています。

専門領域の学びだけでは解決する事が困難な現代の高度化・複雑化した社会課題を解決するためにMDAPは学部専門領域との有機的な繋がりを念頭に置いたプログラム構成になっています。


新しい研究分野を自ら切り開くために

臨床心理学科で認知行動療法を専攻しており、中でもインターネット・AIを用いたカウンセリング手法について興味を持っています。これは新しい分野であり、学科での勉強にプラスして学ぶ必要があります。こうした中、数理・データサイエンス・AIプログラム(MDAP)を知り「データサイエンス入門A・B」の履修を決めました。授業では、ビックデータの概念とその活用方法を学ぶとともに、実際にデータを扱うこともあり、基礎から実践まで広く触れることができました。また、フルオンデマンド配信のため自分のペースで無理なく進めることができました。今回得られたデータサイエンスに関する考え方や知識をもとに、今後は心理学の領域でインターネット・AIと融合させた新しい分野を切り開く人材として活躍していきたいです。

現代福祉学部 臨床心理学科 2年
鈴木 柊貴さん
神奈川県私立山手学院高等学校 出身
※学年は取材時点

イメージ画像
イメージ画像 RESEARCH

研究関連 RESEARCH

本センターが開設した授業はフルオンデマンドで実施します。市ケ谷・多摩・小金井の3キャンパスの学生が、空間を超え、時間割を気にせず、自分のペースで学ぶことができます。本学が進める法政DXイニシアティブプロジェクト(副学長の下、本学の教育活動のDX化を推進するプロジェクト)の一環で、今後、ポストコロナを見据えた、学修方法や教育方法の研究についても取り組んでいく予定です。

EVENT イベント

イメージ画像

自己点検・評価 SELF-ASSESSMENT

数理・データサイエンス・AIプログラムの開講に伴い、法政大学データサイエンスセンターの教育研究活動について、学内外の委員で構成される「自己点検・評価ワーキングチーム」により、定期的に自己点検・評価を行います。
また、データサイエンスセンターの自己点検・評価結果については適宜公開します。
最新の自己点検・評価報告書は以下を参照ください。